フラッシュメモリを長く使うには

パソコン USB PCパーツ

フラッシュメモリとは

USBメモリやSDカードのことで、ICチップにデータを記録するものをことをいいます。

SSDもこれに分類されます。

ちなみに、HDDは円盤に磁気で記録しています。

フラッシュメモリーには寿命がある

使用していると劣化していき、そのうち寿命をむかえます。

劣化する要因は

書込み回数(正確には消去した回数)によって劣化していきます。

規定数(仕様等で各商品によってことなります)に近くなると、読み書きが遅くなったり一部データが消えるなど不具合が出てきます。

そして規定数に達すると使用できなくなります。

また上記のような前兆が起きる場合もあれば、突然使えなくなることもあります。

実際にどのくらい使えるの?

よく言われているのが、

USBメモリ(SDカード)は1年~3年

SSDについては5年とも10年ともいわれています。

これは品質の違いや使用頻度で変わってきます。

USBメモリに関しては意外と短いですね。

長く使うには

そこで、本題となります。

劣化を抑える対策と注意点が2点あります。

劣化を抑える対策

容量ギリギリで使用しない。

容量の半分くらいでの使用がいいとされています。

冒頭でICチップに記憶するとお伝えしました。

簡単に説明しますと

ICチップ内に箱がたくさんありそこに記録していくのですが、記録や削除を繰り返すことによって劣化しボロボロになって使えなくなります。

このたくさんの箱をまんべんなく使用するように制御されておりボロボロにならないようにしているわけです。

しかし、容量ギリギリで使用していると、残り少ない範囲内の箱を繰り返し使うことになりますのですぐにボロボロになってしまいます。

空き容量が多いと、多くの箱を使えますので結果的に劣化を抑えることになります。

容量に余裕をもって使用した方が長く使えると覚えておけばいいと思います。

注意点 その1

適切な環境で保管する。

フラッシュメモリは精密機械ですので、高温や多湿での保管は寿命に影響します。

場合によってはデータが消えてしまう場合もあります。

また、端子に埃が溜まったまま通電すると電圧不良でデータが破損する事もあります。

保管する際はキャップ等をつけ、高温多湿を避けて適切な環境で保管しましょう。

注意点 その2

長期間放置しない。

劣化とは違いますが長期間放置するとデータが消える恐れがあるのです。

USBメモリに写真を保存し10年後見たら何もなかったとなる可能性があります。

ICチップの中に記憶されるとお伝えしましたが、これは無期限に記憶しておけるわけではありません。

電子部品ですのでたまに電気を通す必要があります。

データを保持していられる期間は、品質や保管環境によって大きく変わります。

パッケージに動作保証期間が記載されていますのでそちらを参考にしていただければと思います。

※動作保証期間とは、購入からの動作保証期間ですので、放置していても消えない期間ではありません。あくまでも目安としてみてください。

パッケージはもうないよという場合は、一般的に1〜3年のものが多いです。

ただし、真夏の車内に数日放置していたらデータがすべて消えたなんてこともあるようなので、保管場所には気を付けてください。

1年に1回くらいは通電(電源の入っているパソコンに接続)したほうがいいでしょう。

まとめ

フラッシュメモリを長く使うには

  • 容量の半分くらいで使用する。
  • 適切な環境で保管する。
  • 定期的に通電する。

最後に

フラッシュメモリは消耗品です。

定期的に買い替えてデータを移したり

大切なデータは別媒体にもバックアップを取るようにしましょう。

PAGE TOP